いつも当院をご利用いただきありがとうございます。
9月の休診日に関しまして、以下の通りとなりますのでご確認のほどよろしくお願い致します。
9/7 (木) 休診
その他はカレンダー通りです。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承のほどよろしくお願い致します。
休診:祝祭日
いつも当院をご利用いただきありがとうございます。
9月の休診日に関しまして、以下の通りとなりますのでご確認のほどよろしくお願い致します。
9/7 (木) 休診
その他はカレンダー通りです。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承のほどよろしくお願い致します。
いつも当院をご利用いただきありがとうございます。
8月の休診日に関しまして、以下の通りとなりますのでご確認のほどよろしくお願い致します。
8/7 午後休診
8/10 午後休診
8月14日以降の月・木が休診となります。(8月中)
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承のほどよろしくお願い致します。
玉川学園駅前ファミリー歯科では現在、歯科衛生士の募集を行っております。詳しくは以下求人ページをご確認くださいませ。
いつもご来院ありがとうございます。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、改めまして。。
駐車場のご案内をさせていただきます。
お車でお越しの方も安心してお越し下さい。
当院裏の「外来専用駐車場」の看板が目印です。是非ご利用下さい。
※3台分となります。他の場所はお停めにならないようお願いいたします。
歯科専用が目印です。
駅前になりますが、駐車スペースはゆとりがあるのでぜひご活用いただければ幸いです。
皆さまのご来院スタッフ一同お待ちしております。
当院ホームページをご覧頂きありがとうございます。
けやき歯科で勤務して参りました岩田が2月より院長となりました。
つきましては新体制のもとスタッフ一丸となって患者様のご期待に添えますよう発展に尽くしてまいりますので、今後とも玉川学園駅前ファミリー歯科をよろしくお願い申し上げます。
岩田院長のお人柄もわかる記事となっていますので、ぜひご覧になってください☆
https://doctorsfile.jp/h/182758/df/1/
スタッフ一同笑顔でご来院お待ちしております。
当院では、より快適に患者様にインビザライン治療をご提供できる、「iTero(アイテロ)」を導入しました。
インビザライン治療とは、患者様ごとにオーダーメイドで製作した透明なマウスピースを装着し、歯並びを改善する矯正プログラムです。
従来のワイヤー矯正や通常のマウスピース矯正(インビザライン)では、治療後の歯並びを事前に確認することは難しいことでした。
iTeroの導入で治療後の歯並びを確認してからの治療開始が可能になりました。
iTeroの3Dスキャン機能で精密な歯型が取れるようになり、これまでよりも精度の高いマウスピースが作製できるようになります。
また、スキャンした画像をその場で確認することができ、患者さまと治療シミュレーションを行いながら、治療後の歯並びを事前にご確認いただけるようになりました。
従来のマウスピース矯正(インビザライン)と比べて歯型の精度が格段に向上したことで、1本1本の歯に対して移動距離を設定できるようになるなど、より細かく正確な動きで治療を進めることができるようになりました。
精度だけではなく、患者さまが歯形を取るときに従来の方法であれば口にシリコンをつめて、しばらくの時間我慢をしていただかなければなりませんでしたので、嘔吐反射や不快が起きやすいというデメリットがありました。
しかしiTeroは歯に接触せず、何回かに分けて部分的にスキャンするだけで型取りが可能になります。
またiTeroの3Dスキャナは放射線を一切使わないため、人体への影響はなく安全で、お子様や妊婦の方にも安心です。
通常の歯型を採る際に、印象剤が喉の奥に流れ込むなどのリスクも無くなります。
☆☆メリット☆☆
◆患者様の負担が少ない
型を採る際に、シリコン素材などを直接お口の中に入れる必要がない為、歯に接触せず何回かに分けて部分的にスキャンしストレスなく歯型を取れます。
◆型取り(スキャン)の時間を大幅に短縮
口腔内スキャナーでは、歯並びをトレースしていくだけですので、型取り(スキャン)の時間を1/2~1/3に大幅に短くことができます。
歯型を取るのが苦手な患者さんにも、安心してスキャンしていただくことが可能です。
◆治療精度が高い
口腔内スキャナーで光学印象を行うことにより、歪みやひずみがほとんどない鮮明なデジタル3Dデータを得ることができます。
このデータを基にアライナーを作製することにより、より精密で適合性の良いアライナーを作製することができます。
◆シミュレーションで治療後の歯並びを知ることができます
☆その他にもこんなメリットが☆
◇歯ぎしりによる歯のすり減りを予防できます
◇ワイヤー矯正と比較し、装置が透明なため目立ちません
◇運動時に外傷から歯を保護する効果があります
※インビザライン矯正は歯の状態によっては、施術が難しい症例もあります。
自分の症状がインビザライン矯正に適しているのか、それとも他の矯正が適しているのか、歯科医師までご相談ください。
当院ではカウンセリングも実施しております。まずはお気軽にご相談されることをオススメします。
こんにちは、山中です。
マウスウォッシュ(洗口液)とは、すすぐことで細菌や食べカスを洗い流し、口臭対策や虫歯の予防ができる口腔内を清潔に保つ、液体オーラルケア商品です。
商品によって、口臭対策・ホワイトニング・歯周病予防など期待できる効果はさまざまです。
自分に合った効果が期待できる商品か、まずは確認しましょう。
そして自分の好みにあった味や刺激性を重視しましょう。
続けられることが大事です。
虫歯や口臭の原因ともなる歯垢(プラーク)は、歯ブラシでは60%しか落とすことができません。
歯と歯の間や歯と歯肉の境目、奥歯のかみ合わせの溝などは磨きにくい部分となっており、どうしても磨き残しができてしまうためです。
口内環境を整えるために「マウスウォッシュ」や「歯間ブラシ」をプラスで使用する事で歯の隙間や奥につまった汚れを落とすことができます。
歯磨きと併用することで、より効果的な口腔ケアができます。
気をつけてほしいのが、歯みがきをせずにマウスウォッシュだけではあまり効果的ではありません。
そして、歯磨き粉とマウスウォッシュは時間を空けずに併用するとお互いの効果を弱めることがあります。
歯磨き後は30分ほど時間をあけてからマウスウォッシュを使いましょう。
(薬用成分が「エッセンシャルオイル」のマウスウォッシュなら歯磨き後すぐでも効果をなくさずに使えるものもあります)
タイミングとしては、食後や就寝前の使用がおススメです。
マスクの着用が増え、マスク内の口臭対策にも役立ちます。
自分にあったものを効果的に使用し歯の健康を保ちましょう☆
こんにちは、山中です。
今回は最近発表された、おすすめのはみがきアプリを紹介します。
子供たちが楽しみながら歯磨きできるようにするアプリで株式会社ポケモンより無料配信されております。
ポケモンスマイル https://www.pokemon-smile.jp/
・無料(ゲーム内課金なし)
歯ブラシの交換時期やみがき方など、日本歯科医師協会による歯みがきのためになるアドバイスも表示されるので、お子さんの歯磨きについて詳しく知ることができます。
お子さんを飽きさせずに自然と楽しい歯みがき習慣を身に付けるサポートになりますね。
ご家庭ではお父さんお母さん、大人のみなさんが仕上げみがきを行い、食べたらみがく!ただしい食生活のリズムをつくってあげる!ことをおススメします。
“お子さんが一生使う大切な歯”を守ってあげましょう。
乳歯が生えだしたときから、日々のケアをしっかり行っていきましょう。
赤ちゃんのころからお口を掃除する気持ちよさを覚えてもらい、自然に磨けるようにすることが大事です。
決して無理強いはせず、楽しい雰囲気で始めましょう。
当院は緊急のとき以外には、無理やり治療をはじめるのではなく、まずは、慣れてもらうところからスタートします。
お子さまのお口の健康で気になることがありましたら、お気軽にご来院ください☆
こんにちは、山中です。
歯と歯の間は、歯ブラシの毛先が届きにくいためプラーク(歯垢)が残りやすく、むし歯や歯周病が発生しやすい場所です。
この歯間部のプラークは、歯ブラシだけでは60%程度しか取り除くことができませんが、歯ブラシと併せてデンタルフロスや歯間ブラシを使うと90%近くのプラークを取り除くことができます。
それでは歯間ブラシとデンタルフロスの使い分けはあるのでしょうか?
歯と歯の間のすき間の広さに合わせて、使いやすいもの、お口の状況にあったものを選択していくことになります。
隣の歯と接している部分や、歯と歯茎(ぐき)の間の溝(歯周ポケット)など狭い部分の歯間清掃に適しているのが、糸ようじなどのデンタルフロスです。
一方、隙間が広い歯と歯ぐきの間の三角スポットには、歯間ブラシが適しています。
◆歯間ブラシ
歯と歯の間に溜まった汚れ・プラークを取り除くための小型のブラシのこと。柄の部分とブラシの部分でできており、ブラシ部分は金属のワイヤーにナイロンの短い毛が付いているのが一般的です。
ブラシのサイズ(太さ)は数段階に分かれているので、自分の歯の隙間に合ったサイズを選ぶことができます。形状は、L字型とI字型(ストレート型)があり、L字型の歯間ブラシは奥歯に使い、I字型の歯間ブラシは前歯に使うのが一般的です。
◆デンタルフロス
歯と歯の間に溜まった汚れ・プラークを取り除くためのフロス(糸)のこと。指に巻いて使う「糸巻きタイプ」と、柄が付いている「ホルダータイプ」があります。
効率よくお手入れをするためにも、毎日のケアに歯と歯の間のお手入れも取り入れましょう。
どちらが適しているかや、歯間ブラシのサイズに関してなどお口の状況によって変わってきますので、お気軽にご相談ください。
こんにちは、山中です。
新型コロナウィルスの影響でみなさま様々なご調整に追われているかと思います。
インフルエンザなどの一般的なウィルス対策として、まず思い浮かぶのは手洗いやうがい、マスク、ワクチン接種ですが、あまり知られていないのが、口腔ケアです。
口は、食べ物や病気を引き起こす病原体などの異物が入って来る、体の入り口です。
鼻や口の粘膜には、粘膜免疫と呼ばれる病原体に対する防御機能が備わっています。
むし歯や歯周病を予防するだけではなく、インフルエンザや肺炎といった全身的な感染症を予防するためにも、口腔ケアは欠かせないことなのです。
口腔ケアの目的は、むし歯や歯周病の予防だけではありません。
口臭の予防、味覚やお口の中の感覚の改善、口腔内細菌による誤嚥性肺炎などの全身疾患の予防、生活のリズムを整えるなど 口の中を清潔にするだけでなく、歯や口の疾患を予防し、口腔の機能を維持することにあります。
特に高齢者の方は、義歯、インプラント、入れ歯など調整することにより、唾液の分泌が増えたり、噛み合わせがよくなり、栄養状態が改善するなど様々な効果があります。
口腔ケアを効果的に行うことにより、むし歯や歯周病の予防だけではなく、そのほか誤嚥性肺炎などの予防につながり、また認知症の予防、日常生活リズムの確立、生活意欲の向上にもつながります。
感染症を予防するためには、お口の中を清潔に保つことが大切です。
外出を控えなければならないときこそ、しっかり口腔ケアを行っていただき、心身共に健康を保つようにしましょう。
042-729-0308
〒194-0041
東京都町田市玉川学園7-4-4 クリーピア野口1F
〒194-0041
東京都町田市玉川学園7-4-4
クリーピア野口1F