こんにちは、山中です。

昨日下の子が幼稚園から歯みがきカレンダーを持ってきました。

いつもこの時期になると、毎日シール貼りたさにすすんで歯みがきに取り組んでくれます☆

 

みなさま「歯と口の健康週間」ご存知でしょうか?

6月4日は6(む)と4(し)の語呂合わせで、「むし歯予防の日」と言われています。

また、6月4~10日までの1週間は、厚生労働省・文部科学省・日本歯科協会などが「歯の衛生週間」を実施しています。
歯の衛生に関する正しい知識を国民に対して普及啓発するとともに、歯科疾患の予防処置の徹底を図り、併せてその早期発見、早期治療を励行することにより歯の寿命を延ばし、国民の健康の保持増進を寄与することを目的としています。
最近では、80歳まで20本の自分の歯を持とうという「8020運動」も聞いたこともあるのではないでしょうか。

「歯の衛生週間」をきっかけに、歯を長生きさせるための口腔ケアを実践する習慣を身につけましょう。

 

歯垢染色剤でみがきの残しをチェックしてみるのもおススメですよ。

毎日行う歯みがきですが、きれいに磨けているか、なかなかわかりにくいものです。そこで歯垢染色剤でチェックする方法もあります☆

余談ですが・・
今期間限定で日本歯科医師会のHPでメンバー全員が歯科医師である「GReeeeN」の「ユメノート」が視聴できます☆
すごくいいです☆

また日本歯科医師会のHPには歯とお口に役立つ情報が沢山載っているのでぜひ参考になさってください。

 

歯と口の健康週間ユメノート

 

こんにちは、山中です。

薬局には様々な歯みがき粉が発売されており、どれを選択したら良いのでしょうか?

歯みがきは毎日行うものですから、目的に合った歯みがき粉を使用することにより歯にとってもよいメインテナンスになります☆

目的に合った歯みがき粉選びのポイントをご紹介したいと思います!

◇研磨剤は低研磨のものを使用◇
研磨剤は、プラークや着色を効率的に落としやすくする効果があります。研磨剤には材質や粒子の大きさなどから効果に違いがあり、場合によっては、歯や補綴物を傷つけてしまうことがあります。
傷つくことで、プラークや着色がつきやすくなったり、補綴物のツヤがなくなることがあるので、低研磨の製品がおススメです。

◇低発泡性で刺激の少ないものを使用◇
すっきり爽快感を得たいため、刺激の強いタイプを選ぶ方も多いのではないでしょうか。
実際のブラッシング時間がどうしても短めになってしまいます。
できれば、ブラッシングをさまたげす、じっくり磨く時間をとりやすいタイプがおススメです。

 

◇目的に合った成分の入っている歯みがき粉を使用◇

 

おススメの歯みがき粉

 

歯みがき粉の効果

歯みがき粉の表記にご自身の効果を得たい成分が記載されているかチェックしてみてくださいね。

 

あとは

ご自身に合った歯みがき粉をすぐ吐き出さずにブクブクうがい数十秒!
薬用成分を口の中に行きわたらせ、口の中に長時間とどまらせることで効果的です☆

歯みがき粉はブラッシングの手助けをしてくれるアイテムです。そのために毎日歯みがきが楽しくなる、香りも重要なポイントです。

自分に合った効能のあるものを選びましょう☆

 

こんにちは、山中です。

先日知覚過敏についてお話させていただきました。

できるだけならないように「予防」することが何よりも大切です☆

それでは、予防法にはどのようなものがあるのでしょうか?

 

◆◇正しい歯みがき◇◆
歯をごしごし磨いていませんか?

知覚過敏の場合は特に、力任せに歯みがきを行った結果、エナメル質が徐々に削られていき、象牙質が露出し、象牙質にさまざまな刺激が加わり「歯がしみる」知覚過敏の症状へ繋がってしまうのです。
そこで「正しい歯みがき」をすることによって、エナメル質が傷つく事を抑え、知覚過敏の予防、症状の悪化を抑えることが期待できます。

歯垢(プラーク)、歯石の付着を抑え、歯周病、虫歯を予防することも期待できるのです。
脇の部分の毛が短い「ふつう」か「やわらかめ」の歯ブラシで、小刻みに磨きましょう☆

 

◆◇歯ブラシと歯みがき粉選び◇◆

〇歯ブラシ選び
力強く歯磨きをするクセがある方は特に、毛先が柔らかめの歯ブラシを使用することをオススメします。
とにかく強く磨くのではなく、やさしく1本1本丁寧に磨く事が虫歯、歯周病、知覚過敏予防の基本になります☆

 

〇歯みがき粉選び
市販されているほとんどの歯みがき粉には「研磨剤」が配合されています。
歯みがき粉を大量に付けて歯みがきをするのではなく、少量だけ使用して歯みがきをする習慣をつけることも大切です。
(少量の歯みがき粉だけで十分、歯の表面を綺麗にする効果があります)
知覚過敏が気になる方は以下のような歯みがき粉を選ぶようにしましょう。

・ノンペースト磨き(歯みがき粉をつけずに歯磨き)
・研磨剤無配合の歯みがき粉
・フッ素配合の歯みがき粉

◆◇酸性の食べ物、飲み物に気をつける◇◆
スポーツ飲料・炭酸飲料・ワイン・柑橘系の果物・梅干し・酢の物など酸性の飲食物は硬いエナメル質を柔らかくする性質があるので、食べすぎ、飲みすぎに注意しましょう。
知覚過敏について」でもお話しましたが、酸性の食べ物は長時間口に含み続けたり、過度な摂取を行うことで、歯が溶ける「酸蝕歯」という病気のリスクが生じる恐れがあります。

酸性の飲食物のダラダラ食べや、チビチビ飲みをやめましょう!

食後は水などで口の中を軽くゆすぎ、30分くらい経ってから歯みがきをしましょう。

知覚過敏は身近な病気です。自分で注意をすれば改善できます。歯科で治さなくてはいけないこともあります。

知覚過敏の初症状など、気になることがありましたら、お気軽にご相談ください☆

酸性の飲食物

 

知覚過敏

こんにちは、山中です。
暑い季節はアイスクリームや冷たい炭酸飲料がおいしいですよね。
でも。。。
冷たい物を食べたり飲んだりする時に、虫歯でもないのに一時的に歯がしみる事はありませんか?
このような痛みを感じている方は、知覚過敏の疑いがあります。

 

実は日本人の約3人に1人が知覚過敏であると言われています。

要因としては、歯ぐき後退(歯周病含む)、強すぎるブラッシング、歯ぎしりなどによって少しずつ悪化していきます。

<<酸性の食べ物が歯を溶かす?!>>
代表的なものとしてコーラやサイダーなどの炭酸飲料、ビールやワインといったアルコール類も同じです。
また、柑橘系の果物や梅干し、酢の物もそうです。
酸性の食べ物は長時間口に含み続けたり、過度な摂取を行うことで、歯が溶ける「酸蝕歯」という病気のリスクが生じる恐れがあります。

予防としては・・・・

酸性の食べ物を食べた後は、積極的に酸を中和する牛乳やチーズなどの乳製品を摂取する。なかなか難しいときは、

まずは食後は水などで口の中を軽くゆすぐ!歯のエナメル質に硬さが戻ったころ(30分くらい)経ってからハミガキをしましょう☆

知覚過敏は、歯のエナメル質の内側にある「象牙質」と呼ばれる歯のやわらかい部分の露出が原因で起こります。

健康な歯の表面はエナメル質で覆われ、外側からの刺激を遮断する役割を果たしています。
エナメル質がはがれたり、歯周病や加齢で歯グキが下がったりして象牙質が露出すると、象牙細管という細い管を通じて歯髄に直接刺激が伝わるようになり、シミる不快感や瞬間的な激痛を引き起こします。

硝酸カリウム入り歯磨き粉を使った場合(ex:シュミテクト等) 硝酸カリウムが痛みを感じる部分に保護バリアを形成し、外部からの刺激の伝達を防ぎます。

 

ご相談いただいた患者さまにはシュミテクトのサンプルをお渡ししております。

是非、お気軽にご相談にお越し下さい☆

 シュミテクト

ドクターズファイル

こんにちは。

当医院の院長のインタビュー記事が掲載されています。

当院の事を少しでも知って頂けるとうれしいです。

ぜひご覧になってください☆

https://doctorsfile.jp/h/182758/df/1/

こんにちは、山中です。

もしかして、歯についてこんな悩みを抱えていませんか?
じつはこうしたトラブルには原因があるんです。

◆◆◆あなたのお口は大丈夫ですか?お口の中のトラブルチェック!!◆◆◆

□ 歯科に行くと、痛い歯以外にも悪いところが見つかる

□ 毎日歯みがきするのにムシ歯や歯周病になる

□ 詰め物の下にムシ歯が入りこんだことがある

□ 治すたびに治療が大きくなって将来が不安

□ 歯みがきすると歯ぐきから血がでる

□ 以前よりも歯にものが詰まるようになった

□ 若い頃より歯が長くなった気がする

□ 口臭が気になる

↓↓↓↓

ひとつでも思い当たったら、定期的なメインテナンスがおススメ!
治療の繰り返しから抜け出しましょう☆

検診+歯科指導+歯のクリーニングで治療が長持ち&新たなトラブル予防になります。
プロのケアで原因を減らして、ストレスとサヨナラしましょう☆

GWは比較的あたたかい日が続き、初夏の日和になるそうです。
特に関東地方は、3,4日お天気も穏やかなのでお出かけしやすそうですね!
みなさまゆっくり休んだり、お出かけしたり、思いっきりリフレッシュされてください☆

こんにちは、山中です。
桜の季節も終わり、いよいよゴールデンウィーク☆

 

一年の中でも一番過ごしやすい季節
おこさんと旅行、レジャーにいかれる方も多いのではないでしょうか。

 

そこで こどもの日にちなんで…
こどもの歯のメインテナンスお話して行きたいと思います!

 

おとなの歯に比べてムシ歯になりやすいこどもの歯。ムシ歯になるまえに予防しましょう。
歯が生えはじめた時がフッ素の塗り時です。
ムシ歯になりやすいおこさんには、シーラントも有効です。

◇◆フッ素について◇◆
大きく3つの働きがあります。
①歯を強くする!
②自然治癒が可能な初期のムシ歯では、治癒を助けることができる!(再石灰化を促進する)
③ムシ歯菌を抑制する!

 

でも…
「市販のフッ素入り歯みがき粉で安心じゃない? 歯医者さんとの違いは?!」

A.フッ素の濃度が違います

低濃度のフッ素は主に再石灰化
高濃度のフッ素は主にフルオロアパタイトの形成(歯質強化)

に関与すると言われています。

 

「毎日のホームケア」と「定期的な歯科検診」の両方を行う事を推奨しています。
なかでも歯科医院の歯みがき粉は、フッ素濃度がきちんと明示されています。

 

乳歯が生え始めたらいつでもOKです。
最後の永久歯が生え始めるのが12~13歳頃ですから最低でもその頃までは続けることをおススメしてます。

◇◆シーラントについて◇◆
奥歯には溝があり、食べかすやバイ菌がたまりやすいです。
バイ菌が入らないようにフッ素の入った樹脂(シーラント材)でうめます。
特に6才前後で生えてくる6才臼歯は、完全に生えてくるまで乳歯があることで磨きにくいうえに噛み合わせの溝が深く、歯ブラシが当たりにくいため、虫歯になりやすいので歯科医院では勧めることが多いです。

 

これらの方法はいずれもムシ歯予防に有効ですが、「ムシ歯にならない歯」になるわけではありません。
ご家庭ではお父さんお母さん、大人のみなさんが仕上げみがきを行い、
食べたらみがく!ただしい食生活のリズムをつくってあげる!ことをおススメします。

楽しく歯みがきしてあげてください☆

ムシ歯予防

こんにちは。直井です

気温も上がり、過ごしやすく外にも出やすい時期になりました

遊びもいいですが、歯科健診もどうですか?

 

今回は“メインテナンス”です♪

 

メインテナンスとは定期検診のことです

毎日しっかり歯を磨いていても歯医者さんに行ったら虫歯が見つかった‼っていう経験はないでしょうか?

磨いていたのになぜ?

 

それを防ぐために定期検診があります

 

内容は

*虫歯のチェック

*歯周病になってないか?

*歯石の有無・詰め物・かぶせものの状態

*歯のクリーニング

 

を行うことによって虫歯・歯周病を予防できます

 

定期的ってどのくらいの間隔で来ればいいの?

人によって違いますが、1~6か月に1回のペース☆

 

長期的に行うことによってお口の健康状態が保たれ、虫歯・歯周病を早期に発見し処置をすることによって再発・進行を予防することができ大きなメリットにもなります

 

たまに歯医者さんに行くのではなく定期的に行って診てもらった方が安心だと思います

 

定期検診、お勧めします☆ 

歯って大事‼

2月24日~26日歯科内覧会行いました。

天候にも恵まれ、たくさんの方にご来院頂き、大変感謝しております。
少しでも院の雰囲気を感じ取って頂けたら、幸いです。
小さいお子様には風船をプレゼントしたり、とても賑やかな内覧会となりました。

 

お一人お一人の患者さんと信頼関係を大切にしていき、安心して通える医院を目指しております。
スタッフ一同笑顔でご来院お待ちしております。

スタッフ

 

初めまして、3月1日(水)に玉川学園前駅徒歩1分に開業致します、玉川学園駅前ファミリー歯科です!

 

患者さんに少しでも医院のことを知って頂きたい為、下記の日程で内覧会を行います!

当日、ご相談やご予約も受け付けておりますので、是非一度ご来院ください!

 

【内覧会日程】

2月24日(金)

2月25日(土)

2月26日(日)

 

【住所】

東京都町田市玉川学園7-4-4 1F

【アクセス】

小田急線(玉川学園前駅)より徒歩1分

【院長】

田中 博之

【URL】

玉川学園前駅の歯医者は玉川学園駅前ファミリー歯科

アクセス

ACCESS

玉川学園駅前ファミリー歯科
玉川学園駅前ファミリー歯科電話番号

042-729-0308

玉川学園駅前ファミリー歯科電話番号

〒194-0041
東京都町田市玉川学園7-4-4 クリーピア野口1F

〒194-0041
東京都町田市玉川学園7-4-4
クリーピア野口1F

小田急線「玉川学園前駅」 南口徒歩1分

小田急線「玉川学園前駅」
南口徒歩1分

一般歯科/口腔外科/小児歯科/一般矯正/マウスピース矯正(インビザライン)/審美治療/予防歯科/口腔外科/インプラント/口臭治療/入れ歯/定期健診/歯周病/ホワイトニング
[平日]
午前診療
10:00~14:00
午後診療
16:00~20:00
[土日]
午前診療
9:00~13:00
午後診療
14:00~18:00

休診:祝祭日

上に戻る

上に戻る